コラム

機能・テクノロジーのこと
2021.09.06

ZEHについてご紹介します!改めてZEHのことをちゃんと理解しましょう!

こんにちはクレバリーホーム可児店です! 皆さんはZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)(以下「ZEH」と表記)という単語を聞いたことがあるでしょうか。 ZEHとは、まず高い断熱性をベースに、高効率機器などによる「省エネ」と太陽光発電などによる「創エネ」を組み合わせることで、住まいにおける消費エネルギーをほぼ「ゼロ」にすることができる住まいのことです。 ZEH支援事業によ……

機能・テクノロジーのこと
2021.01.17

耐火性能

火災の被害を最小限に食い止める 耐火性能火災発生から20分が決め手です 火災が感知・通報されてから実際に消火活動が 始まるまでの時間は約95%が20分以内。 この20分間火災による被害を抑えることができれば鎮火の可能性が高くなります。 クレバリーホーム可児店では、 万一の火災時でも 被害を最小限に食い止める 様々な技術を採用しています。防火仕様の窯業系タイルベースが……

機能・テクノロジーのこと
2021.01.17

快適性 遮音対策

静かで快適な室内空間を実現する 充実の遮音・防音対策毎日の暮らしの中で 音を気にしながら生活する のは大変です。   住まいの周囲には様々な音があります。 毎日聞こえてくる音には、長い間繰り返されると、 快適な暮らしの妨げとなるのともあります。 クレバリーホーム可児店は、 様々な遮音・防音対策を行うことで、 生活音に悩まされない、快適な住まいを 実現していま……

機能・テクノロジーのこと
2020.11.23

快適性 全熱交換型24時間換気システム

快適な空気環境を実現する 全熱交換型24時間換気システム  高気密化が進む時代の住まいでは換気が大切です。 室内を快適な温度に保つため、 住まいは高気密な構造へと進化し てきました。高気密な住まいは快適性が高い一方で、 空気とともに有害物質までもが室内にこもり、 シックハウス症候群やアレルギー など、健康面での問題が増加しています。  ……

機能・テクノロジーのこと
2020.11.01

耐久性 小屋裏通気

耐久性を高め室内を快適に保つ 小屋裏通気抜け道がないと小屋裏に湿気がこもってしまいます。 小屋裏にこもった湿気をそのままにしておくと、 内部結露が発生し、 構造躯体の劣化の原因になります。 目に見えない場所なので、事前の対策が重要です。  小屋裏の劣化を防ぐためには、 小屋裏の中にこもった湿気を排出する仕組み が必要です。 ・ クレバリーホーム可児……

機能・テクノロジーのこと
2020.10.30

耐久性 外壁通気工法

内部結露による劣化を防ぐ 外壁通気工法住まいの天敵は湿気です 空気中に含まれた湿気などが壁の中に入り、 そのまま湿気がこもってしまうと 内部結露が発生し、 構造躯体の劣化の原因になります。  住まい長持ちさせるには、 壁の中に湿気をためない対策 が必要なんです。 ・ クレバリーホーム可児店では、 壁体内の湿気を効果的に排出する 外壁通気工法を採……

機能・テクノロジーのこと
2020.10.30

耐久性 床下通気工法

湿気を防ぎ耐久性を高める 床下通気工法床下は地面に近いので 湿気がこもりやすい場所です。  地面には多くの湿気が含まれているので、 地面に近い 床下の空気は非常に湿気がこもりやすい場所 となっています。 床下の湿気をそのままにしておくと カビや腐朽菌が繁殖しシロアリの 被害を受けやすくなります。 住まいを永く保つためには、 床下の湿気を効率よく喚……

機能・テクノロジーのこと
2020.10.18

断熱性 床下断熱

足元の快適性を保つ 床下断熱人が快適に感じるのは 頭寒足熱 と言われています。Q.「頭寒足熱」ってなに? A.足元を暖めて頭部を涼しくして あげることが、人が快適に感じる条件 だということを示している   日本のことわざです。   足元に冷気が入ってこないように、 床下をしっかり断熱してあげることが大事です。 ・ クレバリーホーム可児店は、 床下……

機能・テクノロジーのこと
2020.10.10

断熱性 ブローイング工法

小屋裏からの熱を防ぐ ブローイング工法  夏場の小屋裏は熱が70℃近くにもなります。 天井をしっかり断熱しないと、 小屋裏の熱がそのまま部屋に伝わってしまい、 快適に過ごすことが出来ません。  この状態だと、エアコンも効きづらくて 光熱費も余計にかかってしまいます。 天井の断熱にも工夫が必要です。 ・ クレバリーホーム可児店では、 ……

機能・テクノロジーのこと
2020.10.10

断熱性能 高性能サッシ

高断熱・高遮熱を実現する 高性能サッシQ.家の中で熱の出入りが 最も多いのはどこでしょう? A.熱の出入りが最も多いのが、 「窓」などの開口部です。  熱の出入りが最も多いのが 「開口部」だから、 サッシの断熱性能を 高めることが大事なんです。 ・ クレバリーホーム可児店では、 優れた断熱・遮熱性能を有する アルゴンガス入りLow-E複層ガラス……

機能・テクノロジーのこと
2020.10.10

断熱性 住まいの断熱性能

一年じゅう快適な環境を実現する 住まいの断熱性能     断熱性能を表す指標、 それがUA値(外皮平均熱貫流率)です。 UA値とは、 一定の時間あたり、どれだけエネルギーが失われるかを 表した数値で、数値が小さいほど断熱性が高くなります。クレバリーホーム可児店は 省エネ基準に適合したトップレベルのUA値を実現しました! ……

機能・テクノロジーのこと
2020.09.19

耐震性 高精度 HSS金物

建物全体を強固に接合する クレバリーホーム可児店の 高精度HSS金物  災害の時に建物の中で力がかかってしまう場所はどこ? 地震や台風などの外力が加わった際に、 建物の中で最も力が集中する場所が「接合部」です。 強靭な構造躯体を実現するためにには、 「接合部」の強度を高める事が重要です。 クレバリーホーム可児店では 接合部に接合強度を高める高精度HSS金物を……

機能・テクノロジーのこと
2020.09.19

耐震性 剛床根太レス工法

水平方向への高い面剛性を生み出す クレバリーホーム可児店の 剛床根太レス工法  強い住まいづくりには床の剛性も大事なポイントです。 地震や台風の際は、横方向に力がかかるため、 水平方向の力に耐える面剛性が大切です。 床の剛性が低いと地震などの外力でゆがみが起こりやすくなります。クレバリーホーム可児店では 高い面剛性をもった剛床根太レス工法 を採用してい……

機能・テクノロジーのこと
2020.09.05

耐震性 ベタ基礎

徹底した強さの基礎構造 ベタ基礎  布基礎とベタ基礎って何が違うの? 完成した基礎を見ると布基礎とベタ基礎は一見同じに見えますが、 基礎の内部を見てみると大きな違いがあります。 ベタ基礎は全面に鉄筋を張り巡らせ 基礎全体が一体化しているので、 住まい全体の強度を高める事ができます。     基礎は“縁の下の力持ち”。安心した永く住まうために、 クレバリー……

機能・テクノロジーのこと
2020.07.31

耐震性 プレミアム・ハイブリッド構法

地震などの災害に強い プレミアム・ハイブリッド構法プレミアム・ハイブリッド構法とは? 設計の自由度が高い在来工法を進化させたSPG構造に、 地震などの災害に強いモノコック構造を融合させた 強固な構造躯体です。   クレバリーホームでは、優れた2つの工法の利点を融合させた、 プレミアム・ハイブリッド構法で、 地震などの災害に極めて強い木造住宅を実現しました。 &n……

機能・テクノロジーのこと
2020.07.25

耐久性AQ認証材

最新の防腐・防蟻処理を施した AQ認証材を使用AQとは・・・Approved Quality(良いと認められた品質)   Q.「AQ認証材」だと何がいいの?   A.第三者機関が客観的に評価し、許可された木質建材。   防腐・防蟻効果に、とても優れた性能を備えています。  クレバリーホームが「AQ認証材」を使う理由は、 建てた後から……

機能・テクノロジーのこと
2020.07.18

耐震性 エンジニアリングウッド

木材をさらに進化させた構造材 エンジニアリングウッド木は腐ったり変形したりするのでは? 木は強度や耐久性など、様々なメリットのある優れた建材ですが、 水分量が多いと変形や割れが発生しやすくなります。 通常使用される無垢材は柱の芯まで乾燥させることが難しく水分が残ってしまうため、 1本1本の強度が安定しにくいというデメリットがあります。 木材が含む水分の量(含水率)を完全にコント……

機能・テクノロジーのこと
2020.07.10

外装材 陶器瓦&屋根防水

   厳しい気象条件下でも住まいを守り続ける 屋根の耐久性過酷な条件にさらされ続ける屋根は、住まいづくりの大事なポイントです。 一年中、様々な気象条件にさらされる屋根には、耐久性・耐候性・防水性など、 様々な面で高い性能と品質が求められます。  クレバリーホームでは、 陶器瓦や高性能な下葺材を採用することで、 屋根全体の耐久性……

機能・テクノロジーのこと
2020.07.06

外壁材 外壁タイルの特徴②

過酷な自然環境にも耐える強さで 住まいをいつまでも守ります。驚きの硬度で、擦りキズ・搔きキズの心配もほぼ無用。 外壁タイルは、物が当たったり、風が巻き上げた砂などでこすられても、 擦りキズ・搔きキズがつきにくい抜群の硬度を誇ります。また、万一破損しても、 部分補修が可能なこともメリットのひとつです。約1,000℃前後の高温でしっかりと焼き固められたタイルは、 硬度……

機能・テクノロジーのこと
2020.07.05

外装材 外壁タイルの特徴①

建てた時の美しさがいつまでも続く 外壁タイルの住まい過酷な環境にさらされる外壁は、汚れやすく劣化しやすい場所です。 外壁は1年中、陽射しや風雨にさらされるので汚れやキズがつきやすく、年月が経つと色褪せや 劣化が発生しやすいですが、外壁タイルは長期にわたって美しさを保ち続ける理想の外壁材です。 クレバリーホームでは、いつまでも美しい住まいをご提供するため、色褪せにくく、 汚れやキズ……