家づくりコラム機能・テクノロジーのこと
2020/10/30
耐久性 床下通気工法
湿気を防ぎ耐久性を高める
床下通気工法
床下は地面に近いので
湿気がこもりやすい場所です。
地面には多くの湿気が含まれているので、
地面に近い
床下の空気は非常に湿気がこもりやすい場所
となっています。
床下の湿気をそのままにしておくと
カビや腐朽菌が繁殖しシロアリの
被害を受けやすくなります。
住まいを永く保つためには、
床下の湿気を効率よく喚起する必要があります。
・
クレバリーホーム可児店では、
基礎と土台の間に、
通気構造を備えたパッキンを敷き詰める
基礎パッキング工法を採用しています。
空気の流れにムラができ、
湿気がこもりやすい場所ができてしまいます。
基礎全周でムラなく換気できるため、
床下全体の湿気を排出できます。
クレバリーホーム可児店の
基礎パッキング工法は、
従来の換気口方式に比べ
約1.35倍の換気能力!
換気口の部分は強度が弱くなります。
開口部が無いので基礎強度を損ないません。
クレバリーホーム可児店の
換気口の無い基礎パッキング工法は、
強度の落ちる部分がなく、
基礎全体の強度を保ちます。
・
フラット35適合基準を大きく上回る430mmの
基礎高とすることで、
地面から上がる湿気から構造躯体を守ります。
防湿シートと150mm厚のベタ基礎仕様により、
地面からの湿気が床下空間に侵入するのも防ぎます。