家づくりコラム
2022/09/20
リビングと畳コーナーはどう分ける?モデルハウスからおすすめ間取りも紹介!
こんにちは!岐阜県で外壁タイルの家をご提案している名稲建設/クレバリーホーム可児店です。
マイホームに畳のあるスペースや和室を作るかどうか、家づくりでは悩む方もいらっしゃるかもしれません。最近は、ライフスタイルの変化により、独立した完全な和室よりもリビングなどとつながる畳コーナーを希望される方が増えています。
そこで!今日は畳コーナーとリビングを緩やかにつなげる間取りの工夫を、クレバリーホーム可児店モデルハウスの事例もご紹介しながらお話しいたします。
▶︎リビング横の小上がり畳コーナー
クレバリーホーム可児店のモデルハウスでは、リビング横に畳コーナーがある間取りを採用しています。
「和室ほど独立したスペースはいらないけれど、やっぱりゴロンと寝転がれる畳のある空間は欲しい!」「フローリングほど音が響かないので子どもの遊び場になる」「子どものお昼寝スペースになる」
という方に、こうした小上がりスペースはおすすめ。
床から40cmほど高くした小上がりにすれば、畳の下部分を引き出し収納として活用できます。また、小上がりの下にお掃除ロボットの充電ステーションを作るのもおすすめです。
▶︎リビングと畳コーナーをどう仕切るかはライフスタイルで検討しよう
リビング横にこのように畳スペースを作る場合。
間仕切り(戸襖や障子、扉など)をつけて仕切れるようにするかどうか、も考えておきたいところです。
間仕切りを設けるプランの場合は、扉を開閉することでフレキシブルに使用できることがメリット。開ければリビングと一体感が生まれ、閉めれば独立した居室として使うことが可能です。
例えば、頻繁ではないけれど来客があった際に、畳コーナーをお客様が泊まる場所として使いたい場合。
しっかりと扉をつけて、完全に個室のように仕切れるようにしておくとベスト。
反対に言えば、それ以外の場合には畳コーナーを仕切る戸はそれほど必要ではありません。
ただし、小さなお子様のあそび場として畳コーナーを活用する場合。
おもちゃなどが散らかった状態を、さっと来客時に隠せるように、ロールスクリーンなどをつけておくととっても便利です。
クレバリーホーム可児店では、お客様のライフスタイルに合わせた暮らしやすい家づくりを、たくさんの事例などもお見せしながらご提案させていただきます。
これからマイホーム計画を始めるなら!お気軽にご相談ください。
\お客様の声も掲載中/
★クレバリーホーム可児・東濃の施工事例をもっと詳しく見たい方はこちら!